ファーストロジックが23年7~9月期の調査結果を公開
不動産投資プラットフォーム「楽待」を手がける株式会社ファーストロジック(以下、ファーストロジック)は12日、「楽待」における投資用不動産市場調査を実施、2023年7~9月期の調査結果をとりまとめて公表した。期間は2023年7月1日~9月30日、この間に「楽待」へ新規掲載された全国の不動産物件が対象となっている。

表面利回りは9.14%で、前期より0.28%上昇した。2023年に入ってからでは最も高く、初めて9%台を記録した。

海外投資家の参入も増加か
一棟マンションについては、物件価格は2億913万円で、前期より335万円低下した。3四半期ぶりの下落になったが、なお高値の水準にあり、2億円超の推移となっている。表面利回りは7.81%で、前期より0.13%上昇した。一棟アパート同様、価格の低下もあり、利回りは上昇している。

表面利回りは6.94%で、こちらも前期より0.12%上昇した。引き続き7%前後での横ばい傾向にある状態だが、前2期のマイナス傾向からプラスに転じている。
全体を通してみられる不動産価格高騰の背景には、地価の上昇や建築費の高騰はもちろん、海外投資家の参入増加が考えられている。もともと海外主要都市に比べ割安感のあった日本の物件が、円安による為替メリットでさらに購入しやすくなっているからだ。
為替市場の今後とともに、投資用不動産価格の動向も、引き続き注視していく必要がある。
(画像はプレスリリースより)
https://www.firstlogic.co.jp/