国税庁が「相続税の申告要否判定コーナー」を開設
相続税の基礎控除額の引き下げが開始され、不動産などの財産を持つ納税者にとって、自分が課税対象となるかどうかが大きな関心事となっている。この疑問に答えるために、国税庁がホームページに開設したのが、相続税の申告が必要か否かを判定するためのシミュレーション機能「相続税の申告要否判定コーナー」だ。
相続税の申告書を作成するためのものではないが、税務署から相続についての問い合わせ状が送られてきた人が、回答書を作成する際に利用できる。

国税庁の「要否判定」機能は役に立つのか?
この「相続税の申告要否判定コーナー」についての記事が8月31日、会計ポータルサイト「KAIKEI NET(カイケイ・ネット)」に掲載された。記事のタイトルは、【会計士Xの裏帳簿】意外と使える!? 国税庁「相続税の申告要否判定コーナー」。「相続税の申告要否判定コーナー」の役割や利用価値について、わかりやすく解説している。相続税の申告義務があるかどうかを確かめたい人、税理士や会計士への相談を検討している人は、一読されてはいかがだろうか。
(画像はニュースリリースより)
http://www.news2u.net/releases/139184
【会計士Xの裏帳簿】意外と使える!? 国税庁「相続税の申告要否判定コーナー」- カイケイ・ネット
http://www.kaikeinet.com/topics/20150831-17933.html