金融緩和で地価は順調に上昇
国土交通省は8月29日、「平成26年第2四半期(H26.4.1~H26.7.1)主要都市の高度利用地地価動向報告~地価LOOKレポート~」を公表した。平成26年第2四半期も前期に続き、地価の上昇傾向を維持している。これは、日銀の超金融緩和政策等を背景に、不動産投資意欲が高まっているためで、特に商業地域を中心に高い水準で推移している。
レポートによると調査対象となった150地区のうち、地価が上昇したのは120地区(前回調査、119地区)。全体の8割を占めている。
逆に下落したのは2地区(前回調査、4地区)で、横ばいが28地区(前回調査、27地区)だった。

上昇率は0~3%が最多
上昇した120地区のうち、118地区が0~3%の上昇となっており、上昇率が際立って高かったのは、東京都心の商業エリアのうち「銀座中央」と「新宿三丁目」の2地区。3~6%上昇した。三大都市圏では、東京圏(65地区)と大阪圏(39地区)の約8割が上昇しており、名古屋圏(14地区)に至っては、平成25年第2四半期から5期連続で、全地区の地価が上昇している。
今回特徴的だったエリアは、東京都の「八王子」と香川県高松市の「丸亀町周辺」。
「八王子」の地価は平成20年第1四半期以来、約6年ぶりに上昇に転じた。また、平成20年第4四半期以降、地価の下落が続いていた「丸亀町周辺」は横ばいとなり、下げ止まり傾向が見られる。
http://www.mlit.go.jp/report/press.html
主要都市の高度利用地地価動向報告~平成26年第2四半期~
http://tochi.mlit.go.jp/10189