中国の住宅相場、上昇傾向が強まる
中国の国家統計局は8月18日、全国の主要70都市で7月に販売された新築住宅価格の調査結果を発表した。これによると3分の2以上にあたる50都市の価格が、前の月より上昇。6月の25都市に比べて倍になった。
政府は2年前から不動産取引を規制しているものの、一方では景気を後押しするために金融緩和を進めていることから、住宅ローンの金利が下がったため、不動産市場が活発化したものとみられる。
政府が規制策緩和のさじ加減を誤れば、住宅価格の上昇傾向が再び強まって“不動産バブル”が再燃する恐れもある。

金融緩和策が後押し
中国では最高指導部の交代が決まる共産党大会を今秋に控え、景気回復が政策の焦点となっている。不動産市況の活況で景気にはずみを付け、胡錦濤政権の成果としたい考えだ。また、不動産取引は地方政府の大きな財源でもある。地方政府による住宅一次取得者向けの奨励策など、独自の緩和策も活発化しそうだ。
7月の住宅価格上昇率は、福州が前月比0.7%上昇したのをはじめ、北京で0.3%、上海で0.1%だった。小幅な伸びではあったが、利下げによる金融緩和を背景に、住宅価格が下落した都市は、先月の21都市から9都市へと急激に減少した。
中国では一年のうちで、秋に住宅を購入する人が最も多い。価格上昇は今秋に向けて、さらに強まるものと予想される。
みずほセキュリティーズアジアのアジア担当チーフエコノミスト、沈建光氏(香港在勤)は、
政府は新たな引き締め策を講じる可能性があるが、経済成長と不動産規制という大きなジレンマに直面しているため緩やかな引き締めにとどめるだろう
(「ブルームバーグ」より引用)
(「ブルームバーグ」より引用)
との予測を示した。
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive
MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120818