基準値価額の下落率が縮小
東京都は9月20日、国土利用計画法に基づく平成24年7月1日時点の東京都の基準地価格のとりまとめを公表した。東京都全域の基準地価格は、住宅地、商業地などすべての用途で平均変動率が4年連続の下落となった。ただし下落率は、いずれも縮小している。
住宅の平均変動率は、区部全域ではマイナス0.5%、多摩地区全域ではマイナス0.6%と下落したが、いずれも前年より0.8%ほど変動率が縮んだ。

東京都の住宅市場動向
東京都の新設住宅着工戸数は、昨年8月に前年同月比+50.4%を示したあと、前年同月比のラインで停滞している。東京都区部の新築マンションの供給戸数は、平成23年7月以降、前年同月比のラインで上下動を繰り返しており、平成24年1月に前年同月比+71.4%。その後、4か月連続で前年同月を上回ったものの、5月と6月は2か月連続で前年同月を下回った。
ただし、6月の初月契約率は75.8%と、好不調の基準とされる70%を8か月連続でオーバーしている。

東京都のオフィス市況
都心5区(千代田区、中央区、港区、文京区、台東区)における6月の大型ビル空室率は9.43%で、前月比+0.03%。3か月連続で上昇した。需給緩和局面の目安とされる5%を41か月連続で上回っている。また、平均募集賃料は前月比+0.20%で、2か月連続で上昇したが、前年同月比では42か月連続で下落している。
新築ビル空室率は、前月比マイナス2.79%の36.37%。3か月ぶりの低下だが、前年同月比では8か月連続で上昇している。平均募集賃料は前月比マイナス0.88%となり、2か月ぶりの下落。前年同月比もマイナス2.9%と、49か月連続で前年同月を下回った。
http://www.metro.tokyo.jp/INET