不動産投資ニュース

アパート(不動産)経営

首都圏中古マンション市場、成約物件の過半数が築20年超

2025/2/27 08:00

築年数別の中古マンション市場動向
公益財団法人 東日本不動産流通機構は2月25日、「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2024年)」を発表した。

発表によると、首都圏の中古マンション市場において築20年超の物件が成約物件全体の53.7%を占めることが分かった。

築6~10年の物件が引っ張りだこ
2024年における中古マンション成約物件の平均築年数は24.53年。一方、新規登録物件の平均築年数は30.22年で、30年台に達した。

築年帯別の構成比率をみると、成約物件は築21~30年と築40年超の物件の比率が拡大し、築20年超の物件が全体の53.7%を占めた。

特に築25年以下の物件では、成約物件の構成比率が新規登録物件を上回り、需要の高さがうかがえる。

その中でも築6~10年の物件は大人気だ。成約物件と新規登録物件の差が最も大きく、比較的築年帯が新しい物件へのニーズの高さが示されている。

築年帯別の取引動向
「対新規登録成約率」(成約件数/新規登録件数)が最も高い築年帯は築11~15年で、築36~40年を除くほぼすべての築年帯で前年と比べて上昇している。

価格面では、築10年以内の成約価格が7,000万円台と最も高く、築16~25年が5,000万円台、築30年超は2,000万円台となっている。

また、面積については、すべての築年帯において成約物件が新規登録物件を上回った。

(画像はプレスリリースより)

外部リンク

公益財団法人 東日本不動産流通機構のプレスリリース
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_202502.pdf

最新ニュース

関連ニュース

コメント

JR京葉線の駅別中古マンション価格、八丁堀駅が大幅上層を果たす のページです。はじめての不動産投資に役立つ情報をご提供!不動産投資のすすめと不動産投資ニュースをご紹介させて頂いております。
各種法改正や投資のノウハウ、不動産投資市場の動向など最新情報を配信していくので、ぜひご活用ください。