マンションリサーチが高騰する市場の現状と構造を分析
マンションリサーチ株式会社(以下、マンションリサーチ)は6月28日、昨今の首都圏1都3県における中古マンションの高騰傾向を受け、その現状や市場構造を明らかにすべく、取引価格帯を軸とした調査・分析を行い、その結果を公開した。




高価格帯物件が価格を引き上げ、二極化が進行
次に、首都圏1都3県の「全価格帯成約価格」と「1億円以下の物件の成約価格」の推移をグラフ化し、比較分析を行った。すると、「全価格帯の成約価格」は2024年5月現在までおよそ一貫して価格の高騰傾向が続いていた。これに対し「1億円以下の成約価格」推移は、2022年後半まで順調に伸びていたものの、それ以降は伸びが鈍化、2024年に入った頃からは横ばい傾向となっている。むしろやや低下する向きもみられ、高騰一辺倒ではないのは明らかである。

マンションリサーチでは、今回の結果を受け、現況の中古マンション市場における価格高騰が叫ばれる裏には、高価格帯物件の販売の好調さが全体の成約価格を押し上げていることが大きな要素としてあり、中古マンションを購入する大多数が属した1億円以下のマーケットになると、すでに現況は頭打ちになっているとした。
(画像はプレスリリースより)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000013438.html