新設住宅着工は前年比2.6%増で7か月連続の増加
国土交通省は10月30日、「建築物着工統計調査報告(平成27年9月分)」を公表した。9月の新設住宅着工は、77,872戸(前年同月比2.6%増)で、7か月連続の増加となった。新設住宅着工床面積は642.7万平米(同0.6%増)で、5か月連続の増加。季節調整済年率換算値では、90.0万戸(前月比3.3%減)で先月の増加から再び減少となった。

分譲マンションは前年比22.4%減で、前月の増加から再び減少
利用関係別戸数では、持家は25,219戸(前年同月比2.4%増)で、5か月連続の増加。民間資金による持家は22,035戸(同0.6%減)で、4か月ぶりの減少。公的資金による持家は3,184戸(同29.7%増)で、7か月連続の増加。貸家は、34,092戸(前年同月比13.3%増)で、5か月連続の増加。民間資金による貸家は31,313戸(同13.7%増)で、7か月連続の増加。公的資金による貸家は2,779戸(同9.8%増)で、5か月連続の増加。
分譲住宅は、18,239戸(前年同月比10.1%減)で、前月の増加から再び減少。内、マンションは7,724戸(同22.4%減)で、前月の増加から再び減少。一戸建住宅は10,351戸(同1.0%増)で、2か月連続の増加となった。
国土交通省では住宅着工の動向について、前年同月比で7か月連続の増加となっており、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減の影響が薄れて、持ち直しているとみている。また反動減の影響が大きかった持家も5か月連続の増加。今般の経済対策等の効果が住宅着工に表れていると思われ、引き続き、今後の動向をしっかりと注視していく必要があるとしている。
(画像は同報告「住宅着工統計」資料より)
http://www.mlit.go.jp/common/001107835.pdf